更年期障害
更年期障害について
更年期障害とは、閉経前にホルモンバランスが崩れて、様々な不快症状が出てくる期間の不定愁訴をいいます。
女性は40歳を過ぎた頃から卵巣機能が低下して次第に卵巣ホルモンの分泌がほとんどなくなり、55歳くらいでいわゆる閉経を迎えます。
閉経を境にして、生殖機能を担う卵巣ホルモンの分泌量が大きく変化します。
それに伴い、体調にも大きな変化が訪れるのです。
更年期障害の症状は個人差があり、まったくなにも感じないまま過ぎてしまう人もいれば体調を崩してしまうほどの症状が出ることもあり症状は様々です。
特別な疾患がないのに、ほてり、イライラ、突然汗をかく、動悸、倦怠感、不眠などが自覚されるものを 「不定愁訴」 といいます。
不定愁訴は自律神経症状同様に複数であらわれる
女性が性の成熟期から、老年期に移行する過渡期を更年期といいます。
特徴的なのは閉経で、月経周期が不規則になり、やがて止まるまでの期間を更年期としてとらえられます。
年齢的には45~55歳、閉経は平均すると51歳くらいといわれています。
この時期には、身体的、精神的にさまざまな不定愁訴(不快症状)があらわれますが、これが一般的に更年期障害といわれるものです。
本来ならば50歳前後で起こる症状ですが、ストレスや過度なダイエット、偏った食生活、不規則な生活などが原因で若い時期におきることがあり、それらは「若年性更年期障害」と呼ばれています。
スポーツ選手などの場合、過激な運動が症状を引き起こすこともあります。
結果的に生理不順や無月経など、「閉経」と似たような体になってしまいます。
更年期障害の症状
首こり、肩こり、背中や腰が痛む
頭痛
めまい
耳鳴り
疲れやすい
足がだるい
便秘や下痢
ホットフラッシュ(冷えのぼせ、ほてり)
落ち着かない、不安感、憂うつ感
不眠
動悸、息切れ
のどのつまり
消化器官の不調(胃腸、吐き気、食欲低下)
肌のかゆみやしびれ
関節痛
手足のしびれ
尿漏れ
体温の上昇(エストロゲン(体温を下げる役割)が減少するため)
恐ろしい夢を見る
すぐカーッとして腹を立てる
神経質
ちょっとしたことでも気になる
ものごとを急ぐと頭が混乱する
判断力が鈍る
症状があらわれるのは半数以上が閉経前であり、少数ですが閉経時、あるいは閉経後にあらわれることもありおよそ1~3年くらい続きます。
更年期障害でみられる症状には様々なものがあります。
主な症状をまとめたものですが、ここに示した以外の症状がでることもあります。
また、ホルモン分泌の乱れに対して体や心が敏感に反応する人とそれほどでもない人がいるので、症状の強さにもかなり個人差が見られます。
更年期障害に対する考え方
体の老化は、言い換えれば必要に応じて省エネ状態になることです。
その体の変化に伴い、内臓や神経系も変化してきます。
内臓機能に応じて、食事の量や質も変化してきます。
体が受け付けるものを必要として、味覚も変化してきます。
この変化はごく自然で正常なものです。
しかし、食欲が落ちないばかりか、食べる量や質も若いままであると体は内臓などに負担をかけてしまいます
脳や内臓は年齢に応じた変化をし始めますが、今までの食生活や生活環境が変わらないためにアンバランスが生じることで不定愁訴様の症状が出てきます
内臓や自律神経の中枢である脳の状態を整えて、それと並行して食生活を始めとする日常生活を整えていくことで改善していきます。
通常ホルモンバランスが整い、症状が消失して安定するのが、早くて6ヶ月、平均1年くらいはかかるといわれています