首から汁が出る
目次
- ・首から汁が出るとき
- ・首から汁が出る原因
- ・首から汁が出るときの対処法
- ・整体との相乗効果
- ・整体を受けたほうがいい場合
首から汁が出るとき
アトピー症状がひどくなると、汁と言われる滲出液が出ることがあります。
- ・掻くと汁が出る
- ・首を動かすと汁が出る
- ・首がひび割れて汁が出る
- ・汗の異様に汁が止まらない
同じ汁が出ると言っても出方や汁の性質によって原因は異なってきます。
首から汁が出る原因
首から汁が出る時は3つの原因があります。
1つは、細胞がもろい。2つ目はめぐりが悪い。3つ目は内臓のキャパオーバーでの排毒です。
滲出液が出るには理由があります。汁の性質の違いと出る時の状況によって変わってきます。
細胞がもろい
掻き壊すことで起こりやすい原因です。本来は傷ができれば出血をしてかさぶたで保護します。しかし、出血が出るほどにおお深さがない場合はリンパ液に近い成分が変わって蓋をします。
めぐりが悪い
掻き壊すことで本来は、皮膚が分厚くなったりします。しかし、栄養不足であったりめぐりが悪く皮膚の代謝が遅いともろいままになります。皮膚細胞がもろいので組織が破壊されやすくなる悪循環が起こります。
内臓のキャパオーバーによる排毒
治療などすることでめぐりがよくなります。しかし、内臓機能が追いつかない場合は本来の排泄木から排毒できず、皮膚から排泄しようとします。汗などは全体の数パーセントの排毒しかになっていません。内臓で処理しきれない毒素がもろくなった皮膚からあふれ出た時に汁が出ます。
首から汁が出るときの対処法
首から汁が出た時には、汁の性質によって対処法が異なります。
- ・さらさら形の汁:ぬぐって体のめぐりを促す
- ・首ペタペタ系の汁:ラップで保護してめぐりを良くする
保護をするのか排毒するのかの違いです。共通するのはめぐりを良くすることです。
整体で相乗効果をはかる
首から出る汁には3つの原因があります。いづれの場合も身体のめぐりを良くする必要があります。その体の中側のケアは整体で可能です。皮膚を保護する処置体の中側のケアで効果的に体を良くできます。
整体を受けたほうがいい場合
もしこのような場合は、整体を受けることをお勧めいたします。
・汁が出る
・汁の質が変わった
・首肩コリがある
・頭痛が出る
もしこのようなことがある場合は、早めの受診をお勧めします。これらは時間を待っても回復しないからです。ご連絡をお待ちしております。
事例紹介