頭のフケ
目次
- ・頭のフケとは
- ・頭のフケの原因
- ・頭のフケの対処法
- ・整体との相乗効果
- ・整体を受けたほうがいい場合
頭のフケとは
頭皮の垢や汚れがいわゆるフケと言われるものです。。
フケは日焼けと似ています。急な刺激を受けると頭皮は頭を守ろうとして代謝が活発になります。つまり脱皮をします。坊主にしたときにフケが出やすいのは、紫外線から頭を守るために脱皮をしているからです。
他にも毛穴などにたまる汚れなどもあります。
頭皮のフケの原因
汚れではない場合は刺激が過剰に加わるために起こります。
2つのパターンがあります。1つは刺激が多い・強い場合。もう1つは体が過敏になっている場合です。
強い刺激でフケが出る
これは今まで髪の守られていた頭皮が、散髪をすることで紫外線にさらされるときに起こりやすいです。他にも塩素の強いプールに入った後、刺激の強いシャンプーや髪染めを使用した後などに見られます。
刺激に過敏になる
体調不良で体が膨張するとフケが出やすいです。体のめぐりが悪い場合などは、頭蓋骨が風船のように膨らみます。その状態ですと、普段は感じないような刺激に対しても反応しやすくなります。
頭のフケ対策
身体のめぐりを良くすることで頭のフケを止めることが出来ます。
フケをだす刺激を減らす
塩素やシャンプーなど頭皮に直接刺激になるものを一時中断します。皮膚の代謝は28日前後のターンオーバーと言われています。このうち、表皮と呼ばれる部分の角層は2週間ほどです。2週間刺激を注視して様子を見ましょう。
栄養状態を良くする
散髪後に代謝がよくなるのは、頭皮がさらされるからです。いわゆる脱皮をしている状態ですので、栄養補給をしてその代謝を助けます。
身体のめぐりを良くする
頭の中は「髄液」と呼ばれる液体で満たされています。このめぐりがよくなると頭は必要以上に膨らむことはありません。頭蓋骨調節などでこのめぐりをよくします。
整体で相乗効果をはかる
頭のフケを改善するには、刺激の除去のほか、栄養補給や体のめぐりを良くすることでできます。整体では頭蓋骨調整や内臓調整でこのようなことが可能です。
整体を受けたほうがいい場合
もしこのような場合は、整体を受けることをお勧めいたします。
・頭皮のフケが2週間以上続く
・頭皮が赤い
・かゆみを伴うフケがある
・頭が熱い
・かゆい部分が広がってきた
もしこのようなことがある場合は、早めの受診をお勧めします。これらは時間を待っても回復しないからです。ご連絡をお待ちしております。
事例紹介