顔の赤み
目次
- ・顔の赤み
- ・顔の赤みの原因
- ・顔の赤みの対処法
顔の赤み
アトピー性皮膚炎に限らず、顔が赤くなる事はあります。例えば「赤面症」は自律神経や皮膚の厚みなどが関係してきます。
アトピーを始めとする顔の赤みには3つのことが関係しています。1つは炎症、2つ目は血液、3つ目は血管です。それぞれについてご説明いたします。
顔が赤くなる原因
顔が赤くなる原因は、「炎症」「血液」「血管」の3つの原因があります。
炎症で顔が赤くなる
炎症が起きると、その部分の組織を回復させるために代謝が活発になります。この代謝が活発になった状態が炎症です。血液のの供給だけでなく、老廃物の除去などが起こります。炎症は短期的なものです。
アレルギーではこの炎症が起こり続けているのです。これを防ぐには、アレルギーを引き起こすアレルゲンを除去が必要です。
血液量が増えて顔が赤くなる
赤くなるのは血液が集まっているからです。
例えば頭に血が上るなどの場合も顔が赤くなります。首肩コリで頭から血が下がらない場合も赤いです。このように体の熱で集まってしまうのと、力みや緊張で顔から下に血液が下がらないような場合があります。
血管が広がって赤くなる
自律神経の乱れで、血管が広がりすぎて赤くなることがあります。血流と血管の見極めは、「押すと白くなるのは自律神経」と覚えてください。
血流が多いと、押しても赤く戻ります。血流が少ないと押してもすぐには戻らず、少しの間白いままです。このようにして見極めていきましょう。
顔が赤くなったときの対処法
身体のめぐりをよくしましょう。
3つの原因のどれにも共通するのは、体のめぐりを良くすると赤みは減るということです。
あたためるのか冷やすのか
良くある質問で、あたためるのか冷やすのかどちらがいいのかを聞かれます。
この場合は「気持ちの良い方」「変化する方」を選びましょう。
事例紹介