不眠症
不眠症がわかる目次
- 不眠症とは
- 不眠症で見られる症状
- 不眠症の種類
- 不眠症の原因
- 不眠症の対策
- まとめ
不眠症とは
現在、日本の5人に1人は不眠症と言われています。
それほど多くの方が不眠症で悩む背景は環境の変化にあります。
パソコンを始めとする強い光が眼精疲労を起こします。この負担が脳へ影響して、夜でも覚醒状態が続きます。夜型人間が増えているのもこの強い光の影響を受けております。
この環境の変化によって体は徐々に変わっていきます。不眠症であることへの自覚がないまま進行していきます。気付いた時には眠ることへストレスを感じるまでになっています。
このように環境の影響を受けて起こる生活習慣病は、環境病とも言い換えることが出来ます。その不眠症についてご説明していきます。
不眠症で見られる症状
- なかなか寝ることができない
- 途中で何度も目が覚めてしまう
- 寝ても疲れがとれない
- 熟眠できない
- 物音に敏感になってすぐ起きてしまう
- 一度目が覚めるとなかなか寝付けない
- 昼に眠くなる
- 薬を飲んで寝ている
このような症状は不眠症でよく見られる症状です。
このような症状は不眠症の兆候です。
不眠症と自覚するときによって4つに分類されています。
また、不眠症は睡眠時間は関係がないとされます。
時間ではなく、自覚症状に寄ります。
4つに分類される不眠症について解説していきます。
不眠症の種類
- 入眠困難
- 中途覚醒
- 早朝覚醒
- 熟眠障害
不眠症と一言で言っても、つらさを感じる時によって分類されます。
入眠傷害は、なかなか寝付けない。中途覚醒は、夜中何度も目が覚めてしまう。早朝覚醒は朝早く目が覚めてしまい、そのあと眠れない熟眠障害は。、ぐっすり眠った感じがしない。このように睡眠障害も違があるのです。
不眠症の原因
不眠症には原因があります。
・生活習慣の乱れで、体のバランスが崩れる。
・心理的なストレスによる負担。
・薬や嗜好品による刺激過多や感覚の鈍麻。
・病気に関連した不眠症。
このように代表的な原因があります。
これらはほんの一部です。そして引き金になっているものですが、その影響は脳や自律神経などに及びます。眠気や疲労感だけでなく、多汗症や冷え性など自律神経失調症を伴うケースも多くあります。
これは、脳への負担などによって自律神経が乱れたために起こります。
さらなる健康被害の悪循環に陥ってしまうのです。
不眠症の対策
不眠症への対策は、どんな時に眠れないのかによって異なってきます。
また、不眠症それぞれに共通することは自律神経への負担がかかっているという事です。この自律神経を整えることで、不眠症の改善にもつながっていきます。