information

お問い合わせボタン

ホーム > ブログ・ホーム > オスグッド 膝の痛み > ハンドボールのステップで膝が痛いオスグット

ハンドボールのステップで膝が痛いオスグット

2017年7月11日

スポーツをしていると、膝への負担がかかる場合があります。特に中学の身長が伸びやすい成長期にはよく見られる膝の痛みです。成長痛だからしょうがないと諦めていませんか?この オスグットの痛みは、放っておくと階段も登れなくなるくらい強くなります。違和感を感じた時に適切な処置ができると、痛みを感じる期間はグッと短くて済みます。今回は、そのような、成長痛に夜膝の痛みについてお伝えさせていただきます。よろしくお願いいたします。

1,成長痛(オスグット)で膝が痛くなりやすい状況

  • 足をよく使うステップ
  • 膝を曲げっぱなし
  • しゃがむ習慣がなくなる

成長痛の起こる理由は、骨の成長に対して、筋肉の柔軟性が追いつかないことで起こります。骨が伸びるのに対して、筋肉が伸びないでいると、筋肉と骨のついている部分が剥離(はくり)を起こります。この剥離が起こるのは、これから骨になるべく柔らかい成長軟骨が剥がれているのです。レントゲンで見ると剥がれている様子がくっきり見えます。

http://www.eonet.ne.jp/~mkuma/left%20page/hokenshitsu/osgood/photo_page.htmより引用

1-1,足をよく使うステップ

足をよく使う運動で膝に負担がかかると、オスグットは起こりやすいです。それは、筋肉そのものが硬くなってしまうからです。サッカー、陸上など足をよく使う運動で起こりやすいです。他には、身長が伸びやすい競技です。これは筋肉の柔らかさだけでなく、骨の発育が急速になるからです。筋肉と骨の成長のバランスをみてケアをする必要があります。ハンドボールでは、ステップなどの急激な切り返しで、膝に負担がかかりやすいです。

 

1-2,膝を曲げっぱなし

座りっぱなしの状況とは、正座と椅子の2種類があります。正座の場合は、うまく座れないと膝への負担がかかるからです。椅子は、膝の動きに制限がかかることで負担がかかりやすいです。どちらも影響の仕方は異なりますが、同じ結果を招いてしまうのです。ハンドボールでは、構える姿勢などで、膝を曲げたままが多いです。

1-3,しゃがむ習慣がなくなる

しゃがむという動作は、足首、膝、股関節の連動が必要です。和式便所が少なくなったので、普段からしゃがむ習慣が少なくなってきました。その結果、足首や股関節が硬くなり、膝のみで体を支える癖がつきやすいです。それは、椅子の立ち上がりの動作を見ても伺えます。このような習慣が膝への慢性的な負荷をかけてしまうのです。

2,膝を痛めやすい動き

  • 猫背の姿勢
  • 靴の音がなる歩きかた
  • つま先のみで階段を登る

膝に負担がかかる動作は、膝そのものの使い方以外もあります。例えば姿勢や歩行などの全体の動きにも現れます。姿勢や歩行は、行動の繰り返しによって作られます。つまり、普段の体の扱い方が膝への負担を作っているのです。

2-1,猫背の姿勢

姿勢が猫背になると、 O脚になりやすいです。この姿勢ですと、膝への負担が大きくなります。また、背中が丸くなることで、体全体の連動性が損なわれます。体を支えるのが足のみになるので、筋肉も硬くなってしまいます。

2-2,靴の音がなる歩きかた

スリッパを履いているように、かかとが擦れる音がなっている時は要注意です。足がしっかりと上がっていません。また、ひざ下を降り出す歩きまたですので、膝のクッションを必要以上に使っていることもよくあります。足音は綺麗に少なくが良いです。音がなるということは、それだけブレーキをかけているのです。

2-3,つま先のみで階段を登る

つま先のみを引っ掛けて、階段などを登ると膝の前側の筋肉を使いやすくなります。オスグットは大腿四頭筋(だいたいしとうきん)というももの前側の筋肉が硬いために、膝の靭帯や軟骨に負担がかかる病態です。ですので、気がつかない負担が膝の成長痛として現れます。

3,成長痛(オスグット)を感じた時に、すべきこと

  • 股関節を緩める
  • 背中全体を使う
  • 姿勢をただす
  • 緊張をぬく

3-1,股関節を緩める

太ももが硬い原因は、股関節の硬さにあることが多いです。骨盤の傾きが太ももにお硬さを生み出します。特に、背中やお尻を使える運動神経の良いスポーツマンに多く見られます。そのような場合は、使う以上にケアをしましょう。ケアが十分に行き届いていないことが多いです。

 

3-2,背中全体を使う

足をよく使い場合は、足以外の筋肉も使えることで、膝にかかる負担は軽減します。例えば、水泳や球技のような上半身をよく使う運動がオススメです。そのような普段しない動きを取り入れることで、体は柔らかくなっていきます。

 

3-3,姿勢を正す

猫背や同じ姿勢で固まってしまうと、動き出しで負担がかかります。姿勢を正すとは、骨で体を支える姿勢のことです。頭、骨盤、かかとが一直線になる姿勢を意識しましょう。壁に背をつけても体感できます。その差があれば、前かがみだったということに気づけます。

 

3-4,緊張をぬく

体の力みが抜けない場合は、関節が曲がっていることが多いです。先ほどの姿勢とも関連しますが、力が入っていると、その部分を優位に使いやすいです。自分で抜くことができない場合は、

成長痛(オスグット)を予防するためにできること

オスグットは成長痛です。しかし、急になるものではありません。日頃の体の扱い方や姿勢などの影響を受けて痛みを引き起こします。そうであれば、良い姿勢を意識することが予防に必要です。普段の意識の仕方が、運動のパフォーマンスにも影響します。

今回の記事のまとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

日常の生活がおろそかになると、運動する時のパフォーマンスに響きます。それが慢性化すると、オスグットのような障害になることさえあるのです。練習の意識を日常で持つことができれば、練習をしていても苦しむことは少なくなります。ぜひ、取り入れて見てくださいませ。

 


PageTop