繰り返すランナー膝(腸脛靭帯炎)
- 1,ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは
- 2,ランナー膝(腸脛靭帯炎)をしたときの応急処置
- 3,ランナー膝(腸脛靭帯炎)のリハビリの仕方
- 4,ランナー膝(腸脛靭帯炎)を繰り返さないために
- 5,ランナー膝(腸脛靭帯炎)と診断された時にすべきこと
- 6,この記事のまとめ
1,ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは、走っている時に膝を痛めてしまったものです。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、慢性的な疲労や体の使い方によって起こるスポーツ障害の1つです。このスポーツ傷害は、体の使い方の癖を直さないと繰り返しやすい症状です。そのため、安静にしていれば痛みは引きますが、運動の強度や疲労によって繰り返すケースが多いです。
腸脛靭帯炎と関係ある3つのポイント
- 1,中殿筋の負担
- 2,大腿筋膜張筋の負担
- 3,膝の不安定性
1、中臀筋
身体が横にぶれやすい場合には、中臀筋と言われる筋肉へ負担がかかります。
この筋肉は、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とつながっています。歩き方や接地の仕方が不安定であると、この中臀筋が張ってしまい腸脛靭帯に負担がかかります。
2、大腿筋膜腸筋
この筋肉は、骨盤の安定に関係している筋肉です。中臀筋と同じく腸脛靭帯に付着しています。体幹のブレや骨盤が不安定であれば、大腿筋膜腸筋が緊張して腸脛靭帯へ負担がかかります。
3、膝の不安定性
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は繰り返しやすい怪我です。体の使い方を見直して、痛みが起こらないようにすることが大切です。
きちんとしたリハビリを行うことで、痛みを良くするだけでなくパフォーマンス向上にもつながります。
2,ランナー膝(腸脛靭帯炎)をしたときの応急処置
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、慢性的なスポーツ傷害です。
痛みや違和感を感じた時には、冷やすことが一番有効です。
痛みは、体の緊張を引き起こしてしまいます。体の緊張はが強くなると姿勢が崩れて、さらなる不具合を引き起こします。
体を温めて疲労回復を行うのは、家に帰った時に行いましょう。
運動直後は負担ががり、炎症が起きているのでアイシングをします。アイシングは最小限の力で体のめぐりを良くして疲労物質を除去します。
入浴などの温熱は、炎症が治まった時に行います。温熱は最大限の力で体のめぐりをよくします。
良くある質問で、冷やすのとあたためるのどちらをすればよいのかというものがあります。この場合は、気持ちの良い方を選びましょう。
3,ランナー膝(腸脛靭帯炎)のリハビリの仕方
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の多くは体の使い方が原因で起こります。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、すぐになるものではありません。日頃の体の疲労や負担の蓄積によって起こります。
5つのチェック項目を見ることでランナー膝(腸脛靭帯炎)予備軍かわかります。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)チェックポイント
- 1,片足立ちでふらつくか
- 2,一歩足を踏み出して体がぶれるか
- 3,太ももの外側が硬くなっているか
- 4,足を組む癖がある
- 5,足を抱えてしゃがめない
もし、3つ以上当てはまる場合には注意が必要です。
4,ランナー膝(腸脛靭帯炎)を繰り返さないために
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は体の使い方によって起こります。
特に片足立ちでの不安定や横にぶれる走り方が続くと起こりやすいスポーツ傷害です。
体の使い方では、足だけでなく体全体を連動して使うことが予防のコツです。
特に背中を使えることで、けがの予防だけでなく、パフォーマンス向上にもつながります。
5,ランナー膝(腸脛靭帯炎)と診断された時にすべきこと
ランナー膝(腸脛靭帯炎)と診断された場合の多くは、安静と湿布の処方をされることが多いです。しかし、それだけではよくなりません。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)では、痛めていると事は安静にします。それと並行して、患部外の体も腸セルする必要があります。
痛みがあるときは、負担のかかる動作をチェックします。痛みを感じている部分に負担がないような動作を習得していきます。
痛みが軽減してきたら、痛みを感じている部分の前後や上下の動きをチェックしていきます。
6,この記事のまとめ
スポーツ障害の多くは、患部に原因はありません。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の場合では、股関節が硬いために膝へ過度な負担がかかります。また、足関節が緩くて動きすぎるために、膝周囲の筋肉が固定しようと緊張するために摩耗で炎症が起こります。
このように、ランナー膝(腸脛靭帯炎)は繰り返しての負担で起こるものです。
もし、ひざに痛みや違和感を感じている婆には、痛みを止めるだけでなく、その周囲の状態も見直してみましょう。