information

英気整体院
メニュー
メールボタン
ライン
お問い合わせボタン
HOME >脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症





1,脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、一般的に背骨の隙間が狭くなり、神経が圧迫されることによって起こる手足や足腰にしびれなどの症状をきたす疾患です。

多くは加齢に伴い椎間板と呼ばれる背骨のクッションの水分量の低下や摩耗による関節の隙間が狭くなることと言われています。

しかし、実際に症状が出なくてもこのような骨や関節の変化は誰しも起こります。しびれや感覚が鈍くなるなどの症状が出る人と、そうでない人には見た目以外にも違いがあります。その違いは関節を流れる髄液、体の動かし方、そして神経系に関わる栄養状態です。この3つについて順を追ってご説明していきます。



2,脊柱管狭窄症の起こる部位

脊柱管狭窄症は、その名前の通り脊柱、つまり背骨に起こります。背骨は頸部(首)、胸部(背中)、腰部(腰)の3つに分けることが出来ます。それぞれの部分には関節(骨と骨の隙間)があり、その隙間を血管や神経が通っています。この隙間が狭くなり圧迫されることで症状が起こります。そしてその圧迫される部位により症状の出方や呼び方が変わります。

頸部では頸部脊柱管狭窄症。腰では腰部脊柱管狭窄症といいます。頸部では腕に、腰部では足腰にしびれなどの症状が出ます。

首の脊柱管狭窄症

首の脊柱狭窄症は主に腕から手指にかけて起こります。症状が慢性化してくるとしびれだけでなく筋肉の委縮(痩せていく)や筋力低下も起こっていきます。

腰の脊柱管狭窄症

腰部の狭窄症は、お尻や足に出やすいです。特に歩く時に長時間歩くことが出来ず、足を引きずってしまったり、途中で休みながら歩くといったことが起こります。



3,脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の主な症状は神経の圧迫からくる痛みやしびれです。。

神経は筋肉に指令を与える遠心性と感覚を脳に伝える求心性の2つがあります。神経へ障害を受けるとこの両方に影響が出ます。つまり筋肉を動かしにくくなり、痛みやしびれなどの感覚を感じます。

その結果、動作や筋肉の変形が起こります。代表的なのがしびれ、間隔鈍麻(鈍くなる)、間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。


しびれ

正座をしたときに足がしびれたことがあるかと思います。それは、足を折りたたむ際に筋肉の緊張や座り方によって神経を圧迫してしまうからです。狭窄症ではこの痺れた状態が常に起こっているのです。
痺れ自体は、脳へ神経が圧迫されていることを伝えるものでもあります。この痺れた状態が続くと、痺れていることさえ感じなくなっていきます。これがマヒです。

感覚が鈍くなる

足がしびれた時にジンジンと痺れる以外にも、皮膚場分厚くな多様に触られた感覚が鈍くなる経験があるかと思います。先ほどのしびれと同じように脳へ伝わる感覚も鈍くなっていくのです。

間欠性跛行(かんけつせいはこう)

間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは、足を引きずったように歩いてしまう方向です。これはしびれや感覚のマヒによって足に力が入らなくなってしまうことで起こります。この歩行の特徴として、動き始めは歩けるのですが、時間とともにしびれや筋力低下が起こります。そのため休息を挟まなければ歩くことが出来なくなっていきます。

これはいつまでもそのような状態というわけではありません。歩き方や姿勢などによって脊柱を通る神経が徐々に圧迫されているので起こります。その理由として休めば戻るという状態にあるのです。

姿勢が固まっていくと常に痺れた状態が続きます。この場合ですと入浴など環境が変わることで緩和されることがあります。


4,脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症は、急になるものではありません。痛みやしびれが起こる前に体はすでに変化しています。その変化に気付けず、いつの間にか痛みやしびれが感じるほど体へ負担を蓄積しているのです。ぎっくり腰や寝違いなどもこの変化に近いです。ぎっくり腰や寝違いは筋肉にその負担が出ています。狭窄症は骨や関節にその負担がかかっているだけです。

大きな原因は3つあります。1つ目は骨の変形です。2つ目は体のめぐりが悪い。3つ目は物理的に関節を圧迫していることが挙げられます。それぞれについて解説していきます。

骨の変形

背骨に限らず骨の変形は起こります。それは日頃の使い方によってひねや関節に負担がかかることで起こります。その理由は骨を強化する為であったり、炎症が起こることで体を巡るカルシウムが沈着したりするなどで起こります。体の使い方ら栄養不足でもこのような変形が起こります。背骨だけでなく指やひざなどの関節にも変形がみられる方は要注意です。

髄液のめぐりが悪い

関節には関節液という滑材が分泌されます。この液体を滑液とも言います。この滑液は関節運動をすることで分泌されます。その分泌が少ないと関節内で摩擦が起こり、関節の摩耗や変形が起こります。

これを予防する為に、一般的に整形外科などではヒアルロン酸を注射で打ちます。多くの方が注射を打った後に大事にして動かさないでいます。しかし、滑液は動くことで分泌されるので、安静にしすぎると同じことを繰り返してしまいます。これと同じようなことが背骨でも起こります。

背骨の中には髄液という液体が流れています。この髄液は関節の中を流れる滑材を同じ働きがあります。狭窄症では、背骨が硬くなりこの髄液のめぐりが悪くなっても起こります。髄液は脳から分泌されますので、頭蓋骨調節などが効果的です。

関節の圧迫

正座と同じように、神経を物理的に圧迫するとしびれや感覚のマヒは起こります。変形してしまった背骨でも使い方によってはこのような症状を起こさずに済む方もおられます。症状のでるひととそうでない人の差は姿勢や体の使い方です。一度症状が出ても、症状の出ない使い方を習慣づけることで、改善できます。



5,脊柱管狭窄症の対処法

脊柱管狭窄症は関節が狭いことや使い方などによって神経の通り道を圧迫し手起こるものです。

骨の変形は進行させないようにしていきます。しびれや痛みなどの症状は、使い方や体のめぐりを良くすることで改善できます。

その改善するためにはリハビリが必要なこともあります。

リハビリを日本語でいうと「機能的再構築」です。分かりやすく言いますと、今あるものでなんとかするということです。主に症状を感じる時の姿勢や使い方を見直します。

リハビリ

リハビリというと機械的な事や単純作業のように感じる方もいるかも知れません。しかし、実際は一人一人によって体格や筋力なども異なるため、同じではありません。

一番つらいと感じるときの姿勢や動作を観察して、体に無理のないように少しずつ整えていきます。それは歩き方であったり、寝ている姿勢や座っている姿勢など人によって異なります。

ストレッチ

ストレッチとは筋肉を伸ばして柔らかくするという認識が強いかと思います。

当院では、姿勢によって硬くなった神経の長さを戻したり、固まった筋肉の位置や形を整えたりします。独自の手法です。長年慢性化した症状でもこのような方法で良くなっていきます。

整体

背骨の硬さは内臓の機能に影響されます。また、髄液は脳から分泌されます。このような背景から内臓調節や頭蓋骨調節で体を整えていきます。

体の緊張がなくなり動きやすい体に整体で整えていくことで、長年の痛みやしびれはよくなります。

6,この記事のまとめ

いかがでしたでしょうか?

脊柱管狭窄症はリハビリや整体で良くなります。その原因を突き止め、無理のない体の使い方をすることで、もっと長く無理ない体を動かすことが出来ます。

痺れや痛みはとてもつらい症状です。もし、そのようなことでお困りの場合は一度ご相談くださいませ。そして一緒にそのつらい症状を良くしていきましょう。








お問い合わせはこちらまで!

  • 慢性腰痛・肩こり・ひざ痛 - 川崎市の姿勢改善なら「英気整体院」はてなブックマークに追加

電話番号 0120-71-4976

お問い合わせボタン


ページトップに戻る