information

英気整体院
メニュー
メールボタン
ライン
お問い合わせボタン
HOME > 背中の痛み

背中の痛み




1,背中が痛いときに確認すべきこと


  1. 1,どんな痛みを感じるか
  2. 2,痛みはどんな姿勢で辛いか
  3. 3,痛みを感じる部分は背中のどの部分か
  4. 4,痛み以外に筋肉や関節の硬さはどうなっているか


1-1,どんな痛みを感じるか

背中に痛みを感じるときは、徐々に痛むのか、急に痛くなるのかの2つが多いです。

徐々に痛みを感じる場合は、筋肉や関節の動きが悪くなるなど慢性的な疲労や血行不良の場合が多いです。

急激に痛くなる、いわゆるギックリ背中は、神経の問題や疲労の蓄積、栄養不足の場合があります。

栄養不足では、足がつったような感じの痛み方です。急にぴきって痛みます。急激に筋肉が縮むのでコリや不快感が残りやすいです。

1-2,痛みはどんな姿勢で辛いか

姿勢を変えることで痛む場合は、筋肉や関節などを動かすことで痛みが出ています。

筋肉の場合は、疲労の蓄積が多いです。

関節の問題であれば、関節の動きが悪い箇所やあばらや骨盤などほかの骨の影響を受けて動きすぎることで痛みが出ることがあります。


1-3,痛みを感じる部分は背中のどの部分か

背中の真ん中を傷める場合は、関節、骨以外の部分は神経や筋肉の問題が多いです。

背中の真ん中には、背骨があり、その部分の動きが悪いと痛みを感じ易いです。

筋肉は、腕や骨盤にもついており、大きい面積を閉めています。この大きな筋肉のしたのは細かな筋肉が幾重にも重なって層を成してます。この小さな筋肉のこわばりや血行不良を起こすことで痛みが起こりやすいです。


1-4,痛み以外に筋肉や関節の硬さはどうなっているか

痛みを感じることで、筋肉が緊張して硬くなります。しかし、硬くて痛めたのか、痛くて硬くなったのかがわからなくなります。その場合は痛みを感じていない姿勢で触れてみることで判明します。

痛みを感じるときに伴って変化したものが、痛みを引き起こす元凶のことがおおいです。つい、痛みという感覚に意識がむけられますが、それ以外の変化の方が早く、そして痛みよりも強く影響します。

痛み以外のコリや違和感の状態で体の異変に気が付けることで、体は痛みに依存せずに回復することができます。

2,背中が痛む症状


  1. 1,背中を丸めると辛い
  2. 2,首を動かすと辛い
  3. 3,背中をねじると辛い


2-1,背中を丸めると辛い

背中を丸めるときには、筋肉が伸びて背骨がたわみます。それによって痛みが出れば、伸ばされた筋肉やたわみを受けた関節に問題があります。


2-2,首を動かすと辛い

首を動かすと痛みが出る場合は、肩をすくめたりする首までついている筋肉の負担や緊張で痛みが起きているます。


2-3,背中をねじると辛い

背中をねじるときに、関節が上手く動かないと必要以上に筋肉に力が入り、痛みが出ます。その場合は、関節の動きを良くすることで痛みは軽減します。


3,あばらが痛くなる原因


  1. 1,神経の問題
  2. 2,筋肉の問題
  3. 3,関節の問題
  4. 4,内臓の問題


3-1,神経の問題

神経が関節や筋肉に圧迫されて障害を受けると痛みが起こります。

急激な意味では、ギックリ背中と呼ばれるものになります。

神経を緩めるために、関節や筋肉のこわばりを解消することでよくなっていきます。


3-2,筋肉の問題

筋肉の疲労や緊張が続くことで痛みが起こります。

筋肉には、膜という組織で覆われています。疲労すると、この膜が損傷や変形を起こし痛みを感じます。

また、血行不良が起こると筋肉の柔軟性が乏しくなり痛みや不快感を感じます。


3-3,関節の問題

関節の問題は、姿勢不良によって関節に負担がかかることが多いです。

関節の隙間がなくなると、椎間板(ついかんばん)という関節の間のクッションが出っ張り、ヘルニアという症状を起こす場合があります。

また、関節の不具合は、動く関節と動きにくい関節のアンバランスで起こりやすいです。


3-4,内臓の問題

背中には、自律神経が通っており、内臓の負担があると緊張して硬くなります。

また、内臓そのものの機能が低下すると、内臓下垂や周囲の筋肉にこわばりが起こります。その1つに横隔膜の動きの制限があります。

横隔膜が上手く動かないことで、呼吸が浅くなり、背中の張りが起こります。慢性的に続くことで痛みを伴う場合があります。




4,背中が痛いときにすべき対処


  1. 1,温める
  2. 2,マッサージする
  3. 3,関節を動かす


4-1,温める

背中の筋肉や関節がこわばり、血行不良が起きている場合は、温めると良いです。

特に炎症が出ていない場合は、入浴がお勧めです。入浴することで、重力から解放されて、関節の動きも良くなります。


4-2,マッサージする

背中のこわばりが慢性化していると、感覚が鈍くなります。そうなると、その異常を知らせるために体は痛みなど強いサインを送ります。

マッサージは、筋肉を緩めるだけでなく、感覚を戻す手段にもなります。体を触れることで、本来の感覚が戻り、コリや違和感の感覚で負担を感じられるようになります。


4-3,関節を動かす

関節の動きが悪いときには、動き過ぎてしまう関節に負担がかかります。ですので、動きが悪い関節を動かして、負担を減らします。

特にあばらのついている胸椎という背骨は、体をねじる動きが多いです。ですので、体の捻るような動きを作ることで、この痛みを解消します。



5,背中を傷めないための予防法


  1. 1,疲労の回復
  2. 2,猫背の解消
  3. 3,お腹を緩める


5-1,疲労の回復

内臓や筋肉などの疲労がたまると、痛みが起こりやすいです。

ですので、巡りを良くして緊張を取ることで疲労回復を行います。

問題が内臓にあれば、内臓の位置や形を整えます。


5-2,猫背の解消

猫背になると、背中には慢性的に伸ばされるストレスが加わります。その結果、血行不良や関節への負担が大きくなります。

良い姿勢とは、骨で体を支えられる状態です。

もし、姿勢が崩れてしまっても、反対の動きや筋肉の緊張を解いて、骨で支持できれば良くなります。


5-3,お腹を緩める

腸内環境や内臓の負担があると腸にコリが出来ます。そうすると腹筋が硬くなり、姿勢が丸くなります。

お腹のコリを解消できれば、骨盤や背中の丸みはなくなり、背中へのストレスも解消されます。

6,この記事のまとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

背中のうごきはスポーツをするうえでとても重要な部分です。

猫背になることで、腹筋や体の前側に力が入りやすくて、背中を使えなくなります。

姿勢の悪さは、怪我をしやすいだけでなく、パフォーマンスの低下にもつながります。怪我をしにくい姿勢作りが、良い結果を生み出します。

是非とも、怪我の予防だけでなく、試合で結果を出せるように、姿勢から整えてみてくださいませ。





お問い合わせはこちらまで!

  • はてなブックマークに追加
  • 繰り返すスポーツ傷害 - 川崎市の姿勢改善なら「英気整体院」

電話番号 0120-71-4976

お問い合わせボタン


ページトップに戻る