坐骨神経痛
1,坐骨神経痛を疑う時
坐骨神経痛は、スポーツの慢性疲労で起こりやすい神経の障害です。
特にスポーツでは、坐骨神経痛が原因となり、さらなるに怪我を起こしやすいので、早めの対処が必要になります。
1-1,座骨位神経痛を疑う症状
- ・座っているとしびれる
- ・ふくらはぎの外側が張りやすい
- ・足がつりやすい
- ・なかなか足の柔軟性が変わらない
- ・腰が痛くなりやすい
- ・足を組む癖がある
もしこの中で1つでも当てはまる場合は、坐骨神経の障害が疑われます。
2,坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は、骨や筋肉に起因する問題が多いです。
- 1,腰椎分離症、すべり症がある
- 2,おしりの筋肉が硬い
- 3,背骨の動きが硬い
- 4,体のアンバランスな使い方
- 5,疲労の蓄積
このような原因で坐骨神経痛は起こります。 特に偏った姿勢が癖になると起こりやすい傾向にあります。
2-1,腰椎分離症、すべり症がある
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)やすべり症では、神経を圧迫するおそれがあります。その影響が足先にまで及び、神経痛やしびれを引き起こします。
腰椎分離症は、腰の骨が疲労骨折を起こして、不安定になっております。その不安定な骨を支えるため、お尻や腰回しの筋肉が緊張して、神経を圧迫してしまいます。
すべり症は、腰椎分離症が両側で起こり、腰の骨が前方へ滑ってしまい、神経を圧迫してしまう状態です。
2-2,おしりの筋肉が硬い
お尻の筋肉の隙間を坐骨神経が通過するため、コリや緊張があると、神経を圧迫してしびれや痛みを感じるようになります。
2-3,背骨の動きが硬い
背骨の動きが悪いと、動かせる骨が動き過ぎてしまいます。猫背などの姿勢不良の場合は、腰の骨が動き過ぎてしまい、筋肉の緊張や神経の圧迫を助長してしまいます。
2-4,体のアンバランスな使い方
姿勢の崩れが、筋肉や神経の緊張を生んでしまいます。骨で軸を作り立つことができれば、体に無駄な力みは起こりません。しかし、不安定な姿勢で、筋肉で体を固めてしまっては、神経が障害を受けやすくなってしまいます。
2-5,疲労の蓄積
疲労が蓄積すると、体は固くなり、それによって神経を圧迫して、痛みやしびれを感じ易くなります。
3,坐骨神経痛のリハビリの仕方
坐骨神経痛は、急になるものではありません。神経を急激に引き延ばされない限りは、徐々に負担がかかり起こります。骨の動きや筋肉の柔軟性を改善するとよくなります。
- 1,お尻の柔軟性
- 2,背骨のたわみを作る
- 3,胸を開く
- 4,身体の連動性を整える
まずは動きの修正していきます。
3-1,お尻の柔軟性
お尻が硬くなると、お尻周りを通過する神経を圧迫してしまいます。
ですので、お尻周りが硬くならないように、筋肉そのものを柔らかくする必要があります。疲労や体の合使い方によって硬くなってしまいますので、その硬さを緩めます。
3-2,背骨のたわみを作る
背骨が硬くなることで、神経の機能や動きを傷害してしまいます。
背骨の動きとは、前後のたわみ、左右の捻じれの動きを付けることです。
特に、くび、背中、腰の背骨は、それぞれが動きやすい方向があります。その動きを戻してあげることで、他の部分への負担は減っていきます。
3-3,胸を開く
胸を開く動きとは、背骨がたわみ、あばらが開く状態のことを指します。
あばらが開く動きによって、背骨への圧力が減るだけでなく適度な服圧がかかることで、姿勢を保ちやすくなります。
3-4,体の連動性を整える
体の扱い方を整えることによって、一部分にかかる負担を減らします。そうすることで、筋肉や神経にかかる負担を軽減できます。
4,整体で坐骨神経痛が良くなる理由
- 1,体の軸を整えて腰への負担が減る
- 2,体の感覚が敏感になり違和感を感じ易くなる
- 3,内臓などの体の中の緊張を解消できる
4-1,体の軸を整えて腰への負担が減る
坐骨神経痛は、体の使い方の不具合で起こりやすいスポーツ傷害です。
腰椎分離症などの物理的に弱い部分があると体を固めるため起こりやすいです。
それ以外ですと、神経の走行のどこかが圧迫などの障害を受けて神経痛が発症します。
4-2,体の感覚が敏感になり違和感を感じ易くなる
コリや体の疲労が蓄積することで、感覚が鈍感になり、痛みという強いサインでしか気づけなくなります。筋肉の緊張を緩めて、感覚をもとに戻すことで、違和感の段階で解消することができます。
4-3,内臓などの体の中の緊張を解消できる
体の緊張は、内臓の弱さや負担によっても起こります。整体では、腸のコリを解消し、姿勢を正すことで、痛みにくい状態を作ります。
このように、体の状態を把握することで予防できます。
普段からいかに自分の体へ関心を持つことが出来るかがポイントです。
5,整体を受けたほうがいい時
もしこのような場合は整体を受けたほうがよいです。
- ・足のしびれある
- ・痺れる時間が長くなる
- ・立っている姿勢がつらい
- ・足のむくむがある
このような場合は神経痛が悪化しやすいです。早めの受診をお勧めいたします。
6,改善事例
症例 足の外側のしびれと痛み
患者 10代 陸上部 女子 長距離
1か月前から走ると足の外側にしびれが出えるようになった。長い距離を走るとしびれが出る。最近ではジョグ程度のスピードでも距離を踏むとしびれや痛みが出るようになった。
施術内容
聞き取りチェックポイント
- どんな時に痛むか:距離を踏んだ時
- どこに症状が出るか:足の外側からお尻にかけて
- どうすると楽になるのか?:走るのをやめて休息すると
機能チェック
- しゃがみこみ
- 片足立ちの不安定性
- フロントランジ【一歩前に足を踏み出す)
施術内容
臀部周囲のストレッチおよび、股関節まわりの機能訓練(外転、外旋運動)
考察
長い距離を走ることによる症状です。この場合は走り方に問題があると考えました。この型の場合は、接地の不安定性があり、その動きをかばうために股関節周囲の筋肉が硬くなり、神経を圧迫したためにしびれや痛みの症状が出ていました。
休むと楽になるが、動きを直さないために再発を繰り返しています。
片足立ちの繰り返しは歩行です。まずはここの不安定性を解消することを目的にリハビリを行いました。3週間後の現在ではすっかり良くなり10㌔もの距離を走っても症状が出なくなりました。